FANATEC– category –
-
FANATEC DD1の本気レビューその3:DD1 vs CSW2.5
2020年の6月に初めてFANATCのホイールベースを手に取った。エントリーモデルの「CSL Elite」を試用し、最終的にはベルトドライブのフラッグシップ「CSW 2.5」を購入した。CSW2.5から得られるフィーリングは筆者を十分満足させるもので、8Nmを誇るフォ... -
FANATEC DD1の本気レビューその2:ダイレクトドライブのススメ
筆者の書斎兼コックピットにDD1がやってきてひと月が経過した。DD1の購入までに色々と頭を悩ませたことは「本気レビューその1」ですでに紹介済みである。今回はいよいよその使用感についてのレビューとなる。思えばサイドワインダー・フォースフィード... -
速く走るための練習方法①:ブレーキングを学ぶ【iRacing、アセットコルサコンペティツィオーネほか】
2020年の暮れに初めてオンライン・レッスン(2021.1.5の記事を参照)を受講した。いままで独学でうまくドライブできるように研究してきたが、今回プロのアドバイス(KMRさん)を受けて今後の練習方針に新たな方向性を見た。プラクティス走行は、周回を重... -
FANATEC DD1の本気レビューその1:購入の理由
2020年12月、筆者のコックピットにFANATECのDD1(日本公式サイトへリンク)がやってきた。コックピットを新調するか、ペダルを買い換えるか、それともダイレクトドライブか。10月末からひと月以上考えた結果、筆者の得た結論はDD1の購入だった。コックピ... -
FANATEC、DD1への道
謹賀新年 今年もよろしくお願いいたします。 2020年はシム・レーシング関連の機材やソフトに信じられないほど散財した一年だった。ちょうど1年前の今頃、PS4の「F1 2019」に飽きたらず、本格的なレーシングシムを求めて、環境をPS4からPCに移行した... -
【iRacing2021 Season1の旅 #2】 Sebring in Florida(フロリダ州、セブリング国際スピードウェイ)
iRacingに本格参戦する2021年。すでにシーズンは開幕し、今週は、ここフロリダ州オーランド郊外にあるセブリング・インターナショナル・スピードウェイで2戦目が行われる。 フロリダ州、セブリング国際スピードウェイへの旅 フロリダ州はアメリカ南西... -
iRacing Season 2021への参戦表明
今年の春からプレイを開始したiRacing。先日、一足早く2021シーズンが開幕した。 2020は初年度ということもあり、ルーキーリーグを中心に恐る恐る参戦してレーティングを徐々に稼ぎながら、「お作法」を学んできた半年だった。終盤、クラス「C」に到達... -
テレメトリー環境を一緒に構築しよう(3) 新DLCイモラ(アセットコルサコンペティツィオーネ)
11月18日に発売になったアセットコルサコンペティツィオーネの新DLC「2020GT World Challenge Pack」には新しいトラックに加えて、マシンが2台追加されている。そのうちの一台は筆者が普段から練習走行に使用しているMercedes AMG。この新しいマシンに... -
FANATEC “Loadcell Kit”が面白い
今日はペダルユニットをアップグレードしてみよう。 紹介するのは "CSL Elite Pedals Loadcell Kit" 。お値段は16900円(税込)なり。この商品はCSL Elite Pedalsの拡張キットで、ロードセル方式のブレーキペダルを追加するものだ。 ロードセル方式と... -
自作FANATECコックピットのススメ
レースシムを楽しむにはハンコンは不可欠。そしてハンコンには相応の設置場所が必要である。筆者が所有する(参照)FANATECのハンコンは強大なフォースフィードが魅力であり、それ故に設置場所と方法にはしばしば頭を悩ませることになる。ハンコン本体と...
12